正親(おおぎ)美智代容疑者 兵庫県西宮市でひとりでおつかい アイスを買いに出た5歳男児ひく
1/13追記
被害男児と容疑者の名前が判明しました。
車を運転していたのは西宮市すみれ台1丁目のパート、正親(おおぎ)美智代容疑者(66)
西宮署によると、現場は片側一車線の直線道路。尾川大翔君は信号機のない横断歩道を渡り、
近くの店に1人でアイスクリームを買いに行く途中の事故。目撃者の情報などから、
大翔君は左右を確認して横断を始めたが、はねられて転倒し、
車の右前輪に巻き込まれたとみられている。
現場は片道1車線ずつの通行量も多そうな生活道路。
横断歩道を渡っていたという大翔君。
正親容疑者は「気づいた時には、大翔君が目の前にいた」と供述し、容疑を認めているということです。
5歳といえば、何でもひとりでできる、またやりたがる年齢です。
13日午後5時20分ごろ、兵庫県西宮市山口町中野1丁目の県道で、
近くに住む尾川大翔(ひろと)君(5)が乗用車にはねられ、その後死亡が確認されました。
兵庫県西宮市の事故、詳細を追います。
スポンサーリンク
事件詳細



引用:関西テレビ
13日午後5時20分ごろ、兵庫県西宮市山口町中野1の県道で、横断歩道を渡っていた近くの男児(5)が乗用車にはねられた。男児は約10時間半後に搬送先の病院で死亡が確認された。
西宮署は、乗用車を運転していたパート従業員の女(66)=西宮市=を自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで現行犯逮捕した。容疑を過失致死に切り替えて調べる。
同署によると、現場は信号のない片側1車線で、男児は1人でお菓子を買いに行く途中だったという。
引用:神戸新聞NEXT
スポンサーリンク
「はじめてのおつかい」はもはや時代錯誤か?
日本テレビの番組で「はじめてのおつかい」という番組があります。
毎回、(だいたいが)未就学児童に焦点をあてて、その子に「おまもり」と言い聞かせ
マイクを持たせ、自分を奮い立たせながら新しい一歩を踏み出すストーリーは、
時に面白く、また時にはスムーズにいかず、忘れ物をしたり、母恋しくて泣き帰ったり、
また行きたくないと駄々をこねたり。。。
はじめてのおつかいに行かせる親の気持ちと合わせると、私も親になってから、
涙無くしては見れない感動ドキュメンタリー番組だと思っています。
しかしながら、いざ我が子がおつかいにいけそうな年齢にさしかかってきて、
毎日行っている歩いて5分のスーパーにさえ、実際はおつかいに出すことを躊躇します。
それは、ただただわが子が心配というだけでなく、
周辺の道路事情や、「はじめてのおつかい」のように、
たくさんの見守ってくれる大人たちがいないからにほかなりません。
私が、幼い時は、自宅のまわり、ご近所さんたちとの付き合いもあり、
また周辺商店などにも「はじめてのおつかい」番組同様、
〇〇さん家の〇〇ちゃんと認識されており、もし転んで泣いていても、
家まで送り届けてくれるようなヒューマンストーリーがありました。
これは、回覧板などがまだあった時代の話で(地域によってはまだ回覧板はあると思いますが)
ご近所の繋がりが薄くはなかった時代です。
そのときから数十年。
いまは、核家族化も進み、家の隣に誰が住んでいるかもよく分からない状態。
一人のときはエレベーターでは同乗するなと言われるようですし、
登下校中の小学生は名札を裏返しにし、防犯ブザーを持たせるのが一般的になっています。
もっと大きな子供、中学生や高校生も、以前は通学バッグや体操着などに名前がはっきりと書かれていましたが、
書かれていても、その面を裏返しにしたり、目立たないようにさせるなどの配慮があるようです。
世知辛い世の中になったとも言えますが、予期せぬような事件もたくさんある中、
親が手を引いていても、ドキッとするようなスピードを出す車や、標識や信号を遵守しない車、
歩きたばこや、マナーの悪い自転車などがいる限り、
わが子も見守る大人なしの状態で、一人でおつかいには出せないといまの私は考えます。
もちろん地域差はあるでしょうし、周辺のご近所付き合いも千差万別だと思われますので、
同じような年齢の子供を持つ親、それぞれの判断があって然るべきだと思います。
また車を運転する側から考えると、100㎝前後の子供は、やっぱり死角になりやすく、
また突飛な行動もしますので、尚のこと注意が必要です。
子供の自立心を育ててあげたい、また「できたね」と言ってほめてあげたい
そのための「おつかい」は、ぜひトライしてほしいですが、なかなか難しい問題だと感じました。
尾川大翔(ひろと)くんの顔画像は明らかになっておりません。
横断歩道を左右きちんと確認した上で渡ろうとしていたかわいい盛りの5歳の子。
この男の子のおつかいに行くまでの嬉しさ、帰ったときの親に褒められることの喜びを考えたら
心がえぐられます。
男の子のご冥福を心よりお祈りいたします。
スポンサーリンク