18日午後6時すぎ、愛知県岡崎市の新東名高速道路上りの秦梨(はだなし)トンネルで
ワゴン車同士が衝突し、17人が病院に搬送。
ワゴン車には朝日大(岐阜県瑞穂市)の自転車競技部の部員が乗車、
静岡県内で開かれる大会に向かっていました。
朝日大とはどんな大学? 事故原因は? 事故画像は? 部員が向かっていた大会について
調べてみました。
スポンサーリンク
秦梨トンネル事故原因は定員オーバー?
事故状況は?事故画像アリ





引用:日テレニュース24
18日午後6時すぎ、愛知県岡崎市の新東名高速道路上りの秦梨(はだなし)トンネルで
ワゴン車同士が衝突し、17人が病院に搬送されました。
トンネル内の事故は、巻き込まれたら、トンネル内という狭い空間、
逃げ場がないですよね。
ワゴン車台ということで、事故状況と事故原因が気になります。
現場は 新東名高速岡崎東インターチェンジから
北西に約3キロの愛知県岡崎市の新東名高速道路上りの秦梨(はだなし)トンネル内、
入り口付近。
片側2車線の直線道路だったようです。
2台はトンネルの手前で接触し、そのはずみで1台が横転。
考えられる事故原因は3つ
・スピードが適正だったか
・危険運転ではなかったか
・定員は守られていたか
高速道路ですので、スピードが出ていたことは認められますが、
スピード違反の可能性はあります。
そして車線をはみ出していたり、
急な減速だったり、
また無灯火だったり
危険な運転行為はなかったか
そして最後に定員は守られていたか?
ワゴン車いうと、最大で9人乗りというイメージが
私にはありました。
しかし調べてみると
10人乗り出来るワゴン車もあるようです。
例えば、画像のトヨタのハイエースワゴンは、
普通運転免許でも10人が乗れる車種。
こういった10人乗りの車での移動だったのか?
とても気になります。
スポンサーリンク
朝日大自転車競技部所有ワゴンで何が?
ベロドロームで行われる大会に向かっていたか?
事故を起こした2台は、いずれも朝日大(岐阜県瑞穂市)の自転車競技部の
部員が乗っていたようです。
中には、監督やマネージャー、スタッフなども
乗車いていた可能性は考えられますが、
静岡県内で開かれる大会に向かう途中での事故だったようです。
その大会というのは
5/20(日)ベロドロームで行われる
Challenge The Izu Velodorome#1
ではないでしょうか。
選手や監督、チームスタッフが
何台かに分かれて乗車し、
一塊になって移動していたと思われます。
横転するくらいの衝撃ですから、
十分な車間距離があったのかも気になります。
スポンサーリンク
朝日大とはどんな大学?
1971年創立、
岐阜県瑞穂市穂積1851に本部を置く私立大学です。
1971年当初は、歯学部のみであったために、
岐阜歯科大学という名前でしたが、
その後、経営学部も併設したため、大学名を朝日大学に改名しています。
現在は
・保健医療学部
・歯学部
・経営学部
・法学部
の他に大学院があるようです。
保健医療学部は、スポーツ指導者や看護師を養成する学部のようです。
それぞれの偏差値は以下のようになっています。
40.0 歯学部 歯学科
37.5 保健医療学部 看護学科
35.0 保健医療学部 健康スポーツ科学科
BF 法学部 法学科
BF 経営学部 経営学科
引用:みんなの大学情報
選手は、歯学部などの理系学生と法学部や経営学部などの
文学部学生などの混合チームだったのかもしれませんね。
この事故で車に乗っていた男性3人が救急搬送され、
ほかの男性15人もマイクロバスで病院に運ばれました。
事故画像に写っていた白いワゴン車は、
ぶつけられたような凹んだ様子も確認でき、
その付近(運転席側中央部分座席)に座っていた部員が
大きなケガを負ったのではないでしょうか。
2台には、10人と8人の
部員がそれぞれ乗車していたようですから、
成人男性、もしくは女性(部員の男女の性別は不明です)が
10人や8人乗っていたら、
一人50キロだったとしても、
相当な負荷がかかっており、ましてや高速道路なので
スピードも加わっています。
かなりの大けがになっていそうですね。
ケガの状況は分かっていませんが
命の別状はないようなので、
その点だけは、不幸中の幸いだったようですね。
予定していた大会に出場するのは
かなり厳しいと思われますが
まずは一日も早いケガの回復を心よりお祈りいたします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク